Social Networking Site for Posting Illustrations and Manga - ART street by MediBang

紫雨ゆきか liked!

紫雨ゆきか liked!

本日も閲覧ありがとうございます!

皆様こんにちは🎀 本日も閲覧ありがとうございます😊🎀🌸✨ 初音ミクさんかなりの方々が見てくださっているようで、とても嬉しいです🌼🌈✨ 本日は、鬼滅の刃竈門炭治郎の
お誕生日です。お祝いイラストはこちらです↓

https://medibang.com/picture/mz2207141058371290021999396/
そして、本日ルーキーランキングに登場させていただいたのが、ファンアートではなくtukuyomiがデザインした水彩画だったのがとても感慨深く、嬉しいです🎀🌸✨ ありがとう
ございます❣️✨ アナログはあまりランキングに登場する事はないので、水彩に興味を持っていただいて感謝致します✨ 2日後にお誕生日の方のイラストはもう完成します。あとは
フォロワーさんへのプレゼント絵を仕上げる予定です。
皆様も本日よい1日をお過ごしくださいませ
(^人^)🌼🌈✨

Read more

紫雨ゆきか liked!

ファンアート評価されるまでレポート!!

好きで描くんですが、今まで周りの人には「何これ?」「全然似てないね」と言われることが多く。。。笑
父にも線画を見せて「色塗らないと分からない」と言われたり。。。
あまりにも無情すぎて、傷付きましたし、凹むことが多くて描かなかったんですが、
  ▼続きます▼














現在は父に見せても「あ、これ知ってる!!」という反応が返ってくるようになりました(*^^*)
父、いろんなアニメ見過ぎているのですぐにキャラの名前は出てこないんですが、以前は色塗り後でも微妙な反応だったので、ものすごく進歩しました✨

昨日もクラスメイトに、「Twitterのフォロワーさんが3日ですごい増えた」という話をしながら、キッカケになった明日ちゃんのイラストを見せたら、見た瞬間に「明日ちゃんだ!!」と言ってもらえました✨




▼ここまでできたのも、かなりの苦労があってのことなので、方法をお伝えします




男の子を描けるようになったことを機にファンアートに挑戦してみて、「どうして似ないか」を改めて考え直してみると。

ーーーーーーー

①絵柄の違い
②顔の比率の違い
③色の塗り方(瞳の中など)の違い

ーーーーーーー


に気がついて、そこを意識するようになりました。
それでもまだ、私の力量でどうにかなる範囲での話ですが、

比率は作品に合わせて変えて、瞳の塗りも合わせてみたら、かなり変化したんですよね。。。!!
絵柄の部分は、元々「直前に見た絵柄に寄る」タイプだったので、横に資料として表示しながら、それっぽく見えるようにしています。(目の形など)


【顔の比率】ーーーー
顔のアタリの十字線を上下に動かすことで、鼻から顎の位置が決まるのと、
「hide channel」さんというアニメーターさんのYoutubeをみることで目の形の変化やアタリの取り方の変化にも対応できるようになりました✨
ーーーーーーーーーー


絵柄は個性が出てしまうので多少違う部分はありますが、
それでも「顔の比率」「塗り方」を合わせるだけで、「この作品だ。。。!!」と気づいてくれることがわかって、ものすごく嬉しかったです(*^^*)



自分の絵で評価されるのはもちろん嬉しいですが、
ずっと苦手だった2次創作を描いて、「このキャラだ」と分かって頂けるのは、ものすごく達成感がありました。。。!!

もちろん、この方法は2次創作だけでなく、オリジナルを作る際も、目の描き方の変化で顔の違いを表すことができるので、ものすごく重宝しています✨



レポートは以上です!!
お読みくださってありがとうございました。。。!!
少しでも皆さんのお役に立てましたら幸いです(*^^*)

Read more

紫雨ゆきか liked!

【プロの下位互換的なイラストについて】

プロの方の下位互換をたまに見かけると、「この人の絵好きなんだなぁ」って分かるんですよね。タッチとか絵柄とか色使い、何もかもを吸収しようとしている感じ。
▼続きます▼

「1人を目標にする」というのはいいことなんですが、それはいわゆる「絵を書き始める最初の1歩」なのであって、「それを踏み出すための見本」なんですよ。

だから、慣れてきて見ないで描けるようになったら、
そこから自分なりの表現を重ねてキメラにしていく。。。
そうして「自分にしか描けない絵」が構築されていく訳なんですよね(*´∇`*)
絵柄も塗り方も表現も。


むしろそれができなかったら、
「絶対にこれ以上上手くならない」です。




多分【プロの下位互換】になっちゃってる方って、「○○さん(目標の人)になりたい」のかな?って思うんですよね。

だから、タッチや絵柄、塗り方、表現方法を全部同じにするというか。。。
顔の描き方も、資料がなかったり経験が浅いから、見られる範囲の、目標の方のイラストのものを描くので、同じのばっかり。。。みたいな

そして表情も、「○○さんがよく描いている」を基準にしているような。。。笑



それが悪い訳じゃないんですが、
必要なのは「そこから自分の絵に昇華(この場合、自分の絵をさらに良くしていくこと)をしていく技術・知識・研究」なので、
オリジナリティーがなければ、
【○○さん(プロ)の絵じゃない、限りなく似た何か】
になってしまう。。。


むしろそうなって、「その状況に満足してしまった」とき、絵の成長はそこで止まるんですよね。

理由は簡単で、「○○さんの絵に合わない」という理由で、自分の成長する術を使わないからです。
「○○さんが、こうやって描いてるから、自分の表現したいのとは違うけど、他に資料もないしこれしか描けないから、
自分もこうやって描く」。。。みたいなね笑
   ↑
こういう考えになるのって、
プロの完成された塗りや表現の方が自分の真似した技術よりも格段に上なので、
色使いや絵柄、雰囲気を「合うように」いじることができないからですよね。


それだけ「その絵になるまでに費やされた経験・技術」は膨大ってことなので、追い付けないのは当然です。

そこからどうするか?って考えたときに、やっぱり「いろんな人を参考にする」というのは必要なんだなぁって思います(*´∇`*)

足りないところは「自分で補う」しかないので。
学ぶ機会があれば教わるのも大事ですが、
それだけじゃなくて、
自分から色々と吸収したり、「この表現絵にも使えそうだな」って考えたり、とにかく【自分から】色々してみるのが大事なんですよね(*´∇`*)

もちろん分からないときは資料がないと分からないのですが、この「自分のフィルターから見た知識、経験」っていうのが、大事になってくるので



かく言う私も、
「絵柄・塗り・イラスト全体の雰囲気」にそれぞれ2~3人のイラストレーターさんやアニメーターさんを混ぜていて、
今の絵柄に決まるまでは(ある程度描けるようになってから)6、7年かかっているので。。。

かなり長い道のりなのですが、上手くなるためには避けて通れないので、これからも頑張りますよ(*´∇`*)

Read more