插画・漫画投稿&SNS网页 - ART street by MediBang

桜桃苺。留言了!

桜桃苺。留言了!

桜桃苺。留言了!

桜桃苺。留言了!

お知らせと猫の便箋素材

まず、えーと。お知らせはとても長いのであんまし興味ないかなって方は読まなくてスルーOKです。
下にスクロールしていくとにゃんこの便箋素材があるにゃん!
2009年か2008年に作ったままずっと忘れてました。
たぶんネットで公開するの今回が初公開かもしれん。

今回も文章がものすごく長くなるからニュースにしようかひとことにしようか迷ったのですが、まだ投稿してなかった過去絵のストックを見つけたのでそれを一応貼っておくことでニュースとして投稿させていただきます。
今回の文章の内容は「放置してるSNSを更新したりしてきました」ていうことだけなので、こんな長文にする必要ないのになっていう罪悪感みたいなのがあるから便箋素材はその免罪符みたいなものです。
しかもこれ、あんまり長すぎるから後日2回に分けるよ。
後編も一応別の便箋素材を発掘してありますんで。

ではここからちょっと長くなりますが、本文。

まず、一年以上放置してたアメブロにて最後の更新をしてきました。
プロフィールとかの掲載情報が古いままなのがずっと気になってたんですよね・・・
それまでの日記を全部消したのがもう何年前になるんだろう、4年ほど居させてもらっていましたがアメブロに対しては言いたいことがいまだに山ほどあります。
けど今でも交流を大事にして楽しんでる方も当然おられるわけで、
そういう方にとってはアメブロを悪く言われるのはものすごく嫌なことだろうし
嫌われてまでわざわざいらんことを言うメリットがそもそも無いです。
利用中はね、使いにくくなったり運営方針に不満があったら文句を言う権利があると思うんですよ、文句はあるけどそれはまだまだ続けていきたいからこそってことですからね。
不満だらけで怒りもMAX、もう限界だ我慢ならん、て思うんだったら文句を言うだけ時間の無駄、即やめて他のSNSに移るのが合理的なのですし、運営サイドとしてはそうして不満に耐えかねたユーザーが離れていくと痛手になるわけですからそうならないように規律を見直したりコンテンツを増やしたりして運営していくことがお仕事なわけですし。
けどやめた私が後から文句言うのはなんかフェアじゃない気がする。
フェアじゃないことをすると後で自分に痛手として返ってくるのだし、まあ言いたいことがあっても黙ってるのが正しいのだと思います。アメブロ運営さんに恨みや遺恨があるわけじゃないのだから嫌がらせじみたことがしたいわけじゃない、まして苦言を呈すなんて形で偉そうな真似をしたいわけでもない、そもそも途中までは楽しませてもらってたしね、今更悪く言うなんて筋違いだとはわかってるしまあ本音を言えば俺だって楽しく続けたかったさってのが正直なところなんですよね。

ただ、お仕事での活用をほぼ全くしてなかったから(たまに告知してたくらいで、内容は趣味プライベート率が非常に高いものでした。どこどこに遊びに行った、的なこととか下ネタとか・・・今思えばあの頃の俺はそんな遊んでないできちんと仕事頑張れって思う。)わりと日記を全部消すことに躊躇なかったのが唯一の救いでした。けどお仕事の告知だけはきちんと残しておくべきだった。なのになんで消しちゃったんだろうか・・そこだけ後悔があります。

けどSNSってやめちゃうとそれまでそこで続けてきた交流関係もリセットされちゃうからそれが悲しいところですね。
どんなに仲良くなった人がいてもさ、その人が急にやめちゃったらなんかもう喪失感とかすごいじゃないですか。
はいここから関西弁な!
それにリアルが大変な時とかやとアカウント消したりとかしてなくても急に浮上できへんようになったりするやないですか。誰だって。
俺も祖母の看取り介護がめちゃくちゃ大変で精神的にもやばかった時期があってですね、それがツイッターに本格的に浮上しなくなったきっかけみたいなもんでして。
2017年の1月に入ってから急にふっと心の中で張ってた緊張の線みたいなのが切れたようななんかそういう感覚がして、もう何もかも無理やなって状態になってたんですよね。
ありふれた一言で言っちゃうと介護疲れっていうやつやったんやろけど・・
あれはもう、そんなよくある一言で片付けられんくらい深刻やったよ。
せやから最近浮上してない人のこととか急にふっと思い出したりした時なんか、
「大丈夫? 最近見てないけど忙しいの?」とか声かけたくなることもたまにあるねんけどそれって一歩間違えたらストーカーみたいであれやしな。せんほうがいいよな。
つうか昔いっぺんそれしたらそれ以来交流が途絶えたしな。
浮上するとかせんとか義務ちゃうねんし俺の自由やろ! みたいに怒られたらしょぼんやし。
それに引越しとか進学とか就職転職とかで生活スタイルが変わったタイミングでやめちゃう人ってけっこうアメブロでも見てきたし、まあ・・・そういうもんやって割り切るべきもんなんやろね。
うん・・・なんちゅうかこう、うまい言い方ができんからこの話はまあ保留しとこう。


で、アメブロでまだ更新してなかった過去絵のストックを一気に公開して、
転載や二次使用の許可とその条件を書いて(こういう堅苦しいのがものすごく苦手)、
いままでありがとうございました、と書いてしめました。

画像をはさみながらだらだらてきとうなことを喋っていくのには一番使いやすいからアカウント消さずに残してたけど・・・・今はもうそういう趣味的なことする時間がほんまにないんよな・・・。遊んでなかったらプライベートなことで喋れることがほんまにゼロになるから更新できるネタがあらへんのよ。
けどそやな、あえて活用法とか考えてみると動画制作とかできへん俺にとってはメイキングの解説とかするのにああいうブログ形式って一番合ってるんやけどね。
まあそんなわけでアカウントは消さずに今でも残してます。

な! アメブロの話だけでもこんなに長くなってもたんですわ! これが!
ていうか一体このページって何文字までいけるんやろ。
試しに10000文字くらい喋ろうと思えば喋れるけどそれ書く方も
読む方も大変やしな。短くまとめられる能力ってすごい大事やなって・・・
実はここまでだけでも「この文章いらんな」って思ったとこはけっこうごっそり削ってるしな。
もし削らんとそのままお出ししたら倍くらいの長さになりそう。


で、次回は4年くらい放置してたピクシブの更新再開について喋っていく予定です!
できればピクシブの他にもツイッターや他のサイトについても喋れたらと思います。
本当言うとピクシブはずっと放置のままでもええんちゃうかな・・・って思ってて・・・・そんなにあっちもこっちも手回らんし。メディバンでも更新つづけていくしな。
とある方に勧められたきっかけで更新を再開してみましたけど、まあまた次回詳しく。
まさかこんなぐだぐだと内容が横道にそれまくってる長文を読破してくれてる方がいらっしゃるとは思えないですが、もしここまで読んでてくださってたら感謝です!

阅读后续

桜桃苺。留言了!

お知らせと猫の便箋素材

まず、えーと。お知らせはとても長いのであんまし興味ないかなって方は読まなくてスルーOKです。
下にスクロールしていくとにゃんこの便箋素材があるにゃん!
2009年か2008年に作ったままずっと忘れてました。
たぶんネットで公開するの今回が初公開かもしれん。

今回も文章がものすごく長くなるからニュースにしようかひとことにしようか迷ったのですが、まだ投稿してなかった過去絵のストックを見つけたのでそれを一応貼っておくことでニュースとして投稿させていただきます。
今回の文章の内容は「放置してるSNSを更新したりしてきました」ていうことだけなので、こんな長文にする必要ないのになっていう罪悪感みたいなのがあるから便箋素材はその免罪符みたいなものです。
しかもこれ、あんまり長すぎるから後日2回に分けるよ。
後編も一応別の便箋素材を発掘してありますんで。

ではここからちょっと長くなりますが、本文。

まず、一年以上放置してたアメブロにて最後の更新をしてきました。
プロフィールとかの掲載情報が古いままなのがずっと気になってたんですよね・・・
それまでの日記を全部消したのがもう何年前になるんだろう、4年ほど居させてもらっていましたがアメブロに対しては言いたいことがいまだに山ほどあります。
けど今でも交流を大事にして楽しんでる方も当然おられるわけで、
そういう方にとってはアメブロを悪く言われるのはものすごく嫌なことだろうし
嫌われてまでわざわざいらんことを言うメリットがそもそも無いです。
利用中はね、使いにくくなったり運営方針に不満があったら文句を言う権利があると思うんですよ、文句はあるけどそれはまだまだ続けていきたいからこそってことですからね。
不満だらけで怒りもMAX、もう限界だ我慢ならん、て思うんだったら文句を言うだけ時間の無駄、即やめて他のSNSに移るのが合理的なのですし、運営サイドとしてはそうして不満に耐えかねたユーザーが離れていくと痛手になるわけですからそうならないように規律を見直したりコンテンツを増やしたりして運営していくことがお仕事なわけですし。
けどやめた私が後から文句言うのはなんかフェアじゃない気がする。
フェアじゃないことをすると後で自分に痛手として返ってくるのだし、まあ言いたいことがあっても黙ってるのが正しいのだと思います。アメブロ運営さんに恨みや遺恨があるわけじゃないのだから嫌がらせじみたことがしたいわけじゃない、まして苦言を呈すなんて形で偉そうな真似をしたいわけでもない、そもそも途中までは楽しませてもらってたしね、今更悪く言うなんて筋違いだとはわかってるしまあ本音を言えば俺だって楽しく続けたかったさってのが正直なところなんですよね。

ただ、お仕事での活用をほぼ全くしてなかったから(たまに告知してたくらいで、内容は趣味プライベート率が非常に高いものでした。どこどこに遊びに行った、的なこととか下ネタとか・・・今思えばあの頃の俺はそんな遊んでないできちんと仕事頑張れって思う。)わりと日記を全部消すことに躊躇なかったのが唯一の救いでした。けどお仕事の告知だけはきちんと残しておくべきだった。なのになんで消しちゃったんだろうか・・そこだけ後悔があります。

けどSNSってやめちゃうとそれまでそこで続けてきた交流関係もリセットされちゃうからそれが悲しいところですね。
どんなに仲良くなった人がいてもさ、その人が急にやめちゃったらなんかもう喪失感とかすごいじゃないですか。
はいここから関西弁な!
それにリアルが大変な時とかやとアカウント消したりとかしてなくても急に浮上できへんようになったりするやないですか。誰だって。
俺も祖母の看取り介護がめちゃくちゃ大変で精神的にもやばかった時期があってですね、それがツイッターに本格的に浮上しなくなったきっかけみたいなもんでして。
2017年の1月に入ってから急にふっと心の中で張ってた緊張の線みたいなのが切れたようななんかそういう感覚がして、もう何もかも無理やなって状態になってたんですよね。
ありふれた一言で言っちゃうと介護疲れっていうやつやったんやろけど・・
あれはもう、そんなよくある一言で片付けられんくらい深刻やったよ。
せやから最近浮上してない人のこととか急にふっと思い出したりした時なんか、
「大丈夫? 最近見てないけど忙しいの?」とか声かけたくなることもたまにあるねんけどそれって一歩間違えたらストーカーみたいであれやしな。せんほうがいいよな。
つうか昔いっぺんそれしたらそれ以来交流が途絶えたしな。
浮上するとかせんとか義務ちゃうねんし俺の自由やろ! みたいに怒られたらしょぼんやし。
それに引越しとか進学とか就職転職とかで生活スタイルが変わったタイミングでやめちゃう人ってけっこうアメブロでも見てきたし、まあ・・・そういうもんやって割り切るべきもんなんやろね。
うん・・・なんちゅうかこう、うまい言い方ができんからこの話はまあ保留しとこう。


で、アメブロでまだ更新してなかった過去絵のストックを一気に公開して、
転載や二次使用の許可とその条件を書いて(こういう堅苦しいのがものすごく苦手)、
いままでありがとうございました、と書いてしめました。

画像をはさみながらだらだらてきとうなことを喋っていくのには一番使いやすいからアカウント消さずに残してたけど・・・・今はもうそういう趣味的なことする時間がほんまにないんよな・・・。遊んでなかったらプライベートなことで喋れることがほんまにゼロになるから更新できるネタがあらへんのよ。
けどそやな、あえて活用法とか考えてみると動画制作とかできへん俺にとってはメイキングの解説とかするのにああいうブログ形式って一番合ってるんやけどね。
まあそんなわけでアカウントは消さずに今でも残してます。

な! アメブロの話だけでもこんなに長くなってもたんですわ! これが!
ていうか一体このページって何文字までいけるんやろ。
試しに10000文字くらい喋ろうと思えば喋れるけどそれ書く方も
読む方も大変やしな。短くまとめられる能力ってすごい大事やなって・・・
実はここまでだけでも「この文章いらんな」って思ったとこはけっこうごっそり削ってるしな。
もし削らんとそのままお出ししたら倍くらいの長さになりそう。


で、次回は4年くらい放置してたピクシブの更新再開について喋っていく予定です!
できればピクシブの他にもツイッターや他のサイトについても喋れたらと思います。
本当言うとピクシブはずっと放置のままでもええんちゃうかな・・・って思ってて・・・・そんなにあっちもこっちも手回らんし。メディバンでも更新つづけていくしな。
とある方に勧められたきっかけで更新を再開してみましたけど、まあまた次回詳しく。
まさかこんなぐだぐだと内容が横道にそれまくってる長文を読破してくれてる方がいらっしゃるとは思えないですが、もしここまで読んでてくださってたら感謝です!

阅读后续

桜桃苺。留言了!

明けましておめでとう御座います

明けましておめでとう御座います!今年も皆さん、どうぞよろしくお願い致します。
今年はレベルアップの年にしたいな~と思っています。そこで、
・一作品の閲覧数平均100を越せる作品をつくる
・漫画を描きまくる。賞とれるくらい。
・投稿も増やす
…というのを目標に頑張りたいと思います。どうか応援をよろしくお願いします。
…さあここであまり公に出来ない2018年の作品をまとめたものをのせておきます。そのうち消すかも知れません…
あけおめイラストも投稿致しましたのでぜひご覧ください。
今年こそは目指せ!漫画家デビュー&フォロワー200人!!

追記1/1 2018年イラスト表(?)は掲載を終了しました。

阅读后续