Social Networking Site for Posting Illustrations and Manga - ART street by MediBang

Maybe フォロワーさん4000人ありがとうございます!!

めだまやき liked!

【回答】立体感とか空気感とかのはなし

ご丁寧にページまで載せて頂きありがとうございます!!
質問者様の今の実力が分かることでどんなアドバイスをしていいのか分かりやすかったです!!大変助かります!!


 #マシュマロ回答
 #質問回答

質問者様のページ・イラスト全て拝見いたしました。

こちらのイラストは他の並んでいるものと違って、奥行きも立体感も出ていて、よく描けているなぁと感じました。


▼何を言いたいかというと、
【質問者様はこのイラストを見本に顔を描いてください】ということです。
https://medibang.com/picture/hs2305071745401790023965136/

◇目の大きさ、鼻、口、眉毛の位置、輪郭の角度
◇色の選び方・目の塗り方・影の濃さ、
顔全体を見たときのペンの太さ、
顔のパーツ、かわいさ、全部なはまる100点です!!✨💮
全部見本にして、同じように描いてみてください。
見違えるほど上手に見えると思います。



【これと、他のイラストの違い】
ーーーーーーーーーーーーーーー
◎瞳がぼやけてないので、目にしっかり注目できる!!【⭐重要!!】

◎目と目の間が適度に空いている【⭐重要!!】

◎顔のパーツの位置・大きさ!!最高に整ってる!!

◎色の濃さがちょうどいい

◎奥の影色が彩度低め、
手前の影色が彩度高めになっているので、
奥行きが分かりやすく顔周りもしっかり明るく見えてます

◎イラスト全体を見たときに、線の太さがちょうどいい!!【⭐重要!!】

◎ぼやけすぎない髪のハイライト
【⭐重要!!】



↑本当によく描けていたので、
こちらのイラストを見る限り、奥行き・立体感はしっかり出せています!!

私のイラストも、
背景があるだけで同じなので、
まずはここをスタートにしていただければと思います(*^^*)






▼質問に回答しますが、
まずこちらから質問したいのが、
【質問者様はどんなイラストを描きたいのか?】ということです。

言葉にするのはとても難しいかと思いますが、そこがしっかりしていないとゴールが定まらないので、ゴールに向けての目標やクリアするものも違ってきます。。。

【立体感のある絵】ではなく、
【立体感のある絵で何をどんな風に表現したいのか・見た人にどう感じてほしいのか】ということです。

上手い人は沢山いますので、上手い絵を描こうとしない方がいいです。
というのも、絵が描ける時点で、
絵を描けない方には「上手い」と思われるということなので。



ちなみに私は【写真を撮りたかった】です。
言葉としてはおかしいかもしれませんが、【イラストでキャラクターの写真を撮りたかった】んです。

もう少し詳しく言いますと、
【キャラクターの写真を撮って、
見てくれた方に(イラストですが)キャラクターが本当に存在していると、自分と一緒にいるみたいだと思ってほしい・同じ空気を吸って欲しい】
と思っています。

そのために考えていることをお伝えします。




こちらの回答、
今の質問者様にはとても難しいことだと思うので(質問者様の現在の技術・年齢・考え方として)、ゆっくりできるところからでいいと思います。

私もこうして言葉にはしていますが、
できるようになるまで5年単位で時間かかってます。

とても難しい内容なので、
これを見ている方で分かる方が何人いるのか。。。というレベルに上級者向けです。







◆背景とキャラのなじませ方・空気感
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらでは特に、背景について。
人物についても下にまとめました。

私のイラストに奥行きや世界観があるとよく言われます。
おそらくそれは、
私がアニメやドラマを参考に、3次元的に表しているからかなと思います。

↑難しくなってしまったので簡単に言うと、
【背景の中にキャラクターを置いているから】ということです。



ドラマで撮影するとき、
決められた撮影スポットで役者さんを撮影しますよね?それと同じです。
【こういうシーンを撮りたい!!なところにキャラクター(役者)を連れて行った】ということです。
推し(ぬいぐるみ・アクキーなど)とお出かけして一緒に写真撮った感じです、
と言えば分かりやすいですか?

つまり、
【キャラの背景を描く】のではなく、
【◯◯(景色など)の中にいるキャラクターを描く】ということです。

キャラクターが完成したあとに背景を考えると、イラスト全体で見たときにチグハグになりやすいです。
陰影に矛盾が生まれたり、
キャラクターの表情や仕草と背景(状況)が合わないとか。
空白を埋めるためにテーマに合わないものを永遠に追加するとか、あるあるかと。


背景が先、キャラクターが後です。
背景がどんなものなのか決まっているので、あとはキャラクターの光の強さや範囲などを背景に合わせるだけです。
 
(キャラクターのいる世界も、私達の現実と同じと考えて、
キャラクターがどんなところに立っているのか、地面まで考えます。
地面の角度と背景の目線位置やキャラクターの見え方なども現実と同じに考えます)

◇ラフの時点で背景まで考えておくと、
色が合わせやすく、矛盾少なくて済みますので。。。



キャラクターの設定色はありますが、
色は背景に合わせて決めているので、
イラストごとに少し違う色を使ったりしています。
【例:青っぽい背景に馴染むように、キャラの色を青っぽくする・色のトーンを背景とそろえる】




◆キャラクターの描き方
ーーーーーーーーーーー
人物についてです。
上の文章で【イラストで写真を撮りたかった】と言いましたが、それについてです。

私はアニメが好きでもう何100作品と見てきましたが、アニメ制作が人力と知って、
アニメーターという職業を知って、どんなふうに動かしているのか?を考えて、自分でも描くようになりました。

完全なアニメーションとまではいきませんが、始めと終わりの表情の間を描いてそれっぽくしたり。


なので、キャラクターを描くときはほぼ必ず【動きの途中を描く】ようにしています。
振り向く瞬間のこちらに気づいていない表情とか、ニコって笑う1秒前とかです。
表情に限らず、身体の動きも一緒です。

現実と同じように、
動いているキャラクターの一瞬をとらえる感じです。
そうすることで、
髪のなびきや表情・動きの自然さを表現できるので。。。


⭐当たり前ですが、
人物の光の当たり方や背景の色は、グーグル検索やピンタレストの写真を参考に描いています。
リアルなものを資料にしているので、矛盾も少ないです。なのでよりリアルに見えるのかも。。。?


▼どうやって人物の立体感が出せるようになったか?はこちらのトピックで!!
https://medibang.com/topic/d72309012138439660003624768/ 

今は3D素材がありますので、
1から自分で描かなくても良くなりましたね!!
ただその反面、立体についての考え方は身につきにくいのかな、とも思います。

当然のことしか言っていませんが、結局は【自分で理解して実践する・実践して理解する】が1番成長に繋がります。




今回は以上です。
とても難しいと思うので、質問などありましたらマシュマロかコメントまで✨

【▼マシュマロ】💌質問・ラブレターこちら!!
https://marshmallow-qa.com/wolly_1029?utm_medium=url_text&utm_source=promotion

Read more

めだまやき liked!

「定期イラストコンテスト 8月度テーマ:日常のワンシーン 」開始!

ART street 定期イラストコンテスト8月のテーマは「日常のワンシーン」です!

繰り返される普段の生活。特別なことはなくても続いていく日々。
そんな何気ない日常でも、描くと何物にも代えがたい素敵なワンシーンに早変わり!✨

今回はそんな「日常のワンシーン」をテーマにしたイラストを募集します!
親近感の湧くような身近な日々、異世界の日々の営みなど、あなたの描きたい「日常」を描いてみましょう!

皆さんからのイラスト応募をお待ちしております!

開催言語:日本語・英語・スペイン語・中国語(繁体字)
応募期間:2023年8月1日(火)〜2023年9月30日(土)17:00
詳しくはこちら!
https://medibang.com/contest/artstreet202308/

Read more